ようこそ、広石眼科のホームページへ。
広石眼科は、昭和6年より北九州市小倉北区の現地にて開業し80年以上になります。これからも、地域医療に貢献できるようにがんばっていきたいと思います。
眼科専門医により、安心・安全・正確な診断・診察・治療をうけることができます。
初診の方は、問診表にご記入の上、ご持参ください。
お知らせ
- 令和6年9月28日(土)、10月26(土)は副院長診察になります。ご了承ください。
- IPL(Intense Pulsed Light)を導入しました。特殊な波長の光を当てることにより、難治性の霰粒腫、マイボーム腺梗塞、ドライアイの治療をすることができます。また、シミ、そばかすを治療することもできます。詳細は問い合わせください。(自由診療になります。)(令和6年8月)
- 令和6年9月20(金)、10月18日(金)の午後はコンタクトレンズ再来があります。コンタクトレンズ研磨修正を希望される方はこの日に来院してください。8月のコンタクトレンズ再来はありません。
- 令和5年3月13日以降も当院受診される方はマスクの着用をお願いします。マスクのない方は50円で販売していますので着用をお願いします。
- 低濃度アトロピン点眼による近視進行抑制治療を開始しました。低濃度アトロピンを1日1回点眼することで、近視進行を軽減することができます。オルソケラトロジー治療とを組み合わせることにより近視進行をより遅らせることができます。(令和5年6月)
- 新しい屈折角膜乱視測定装置を導入しました。遠視、近視、乱視が測定できるだけでなく、調節機能検査もできるので、老眼やスマートホンなどによる調節障害も検査することができます。(令和5年10月)
- 新しい眼圧計を導入しました。目にあたる空気が軽くなり測定しやすくなります。角膜圧による補正ができるため角膜圧が薄い人や厚い人も正確に測定することができます。(令和4年11月)
- 新しいガス滅菌器を導入しました。手術器具の滅菌に使用します。以前のものより短時間で効率的に滅菌することができます。一度に滅菌できる器具の量も多くなりました。(令和4年10月)
- カイロスコープを導入しました。これは、片眼で絵を見てもう片眼でその絵を書くものです。弱視訓練に使用します。(令和4年6月)
- 自動精算機を導入しました。会計がスムーズになります。(令和4年6月)
- 新しい超音波診断測定装置(NIDEK US-4000)を導入しました。白内障が強く眼底の様子がわからない時や白内障の手術の際の眼軸長測定に役に立ちます。測定時間も短くなり負担軽減になります。(令和4年5月)
- 大型弱視鏡(シノプチスコープ)(INAMI L2510 B)を導入しました。これにより、小児の斜視、弱視の診断治療を正確にすることができるようになります。(令和3年11月)
- 新しい視力検査表(TOMEY CV-7000)を導入しました。通常の視力検査に加え小児の視力検査に有用な絵指標やコントラスト視標や不等像視表もあり、あらゆる検査に対応しています。字1つ検査もできますので、乳幼児の検査も正確にすることができます。(令和3年10月)
- 白内障手術の際、多焦点眼内レンズを希望される場合、今までは2重焦点(遠方と近方にピントの合う眼内レンズ)を主に使用していましたが、今回、3重焦点(遠方、中間、近方の3ヵ所にピントの合う眼内レンズ)を使用することができるようなになりました。詳細は電話にて問い合わせください。(令和3年4月)
- 新しい細隙灯顕微鏡を導入しました。結膜、角膜、水晶体、硝子体 、網膜など眼すべての診察に必要な器械です。光源がLEDになったので、より正確に診断できるようになり、またまぶしさの軽減にもつながります。(令和3年2月)
- 新しい角膜内皮細胞撮影装置を導入しました。角膜内皮細胞は白内障手術前には必要な検査であり、また長期コンタクトレンズを装用している方も必要な検査になります。従来の機械より測定時間が半分以下になり早く・正確に測定することができるようになりました。(令和3年1月)
- チェックメイトヘルペスアイを導入しました。これを使用することで、角膜ヘルペスの診断をすることができます。迅速に診断することで、確実に角膜ヘルペスの治療をすることができるようになります。(令和2年12月)
- オゾン水生成装置を導入しました。コロナウイルスにも有効で、手指の消毒や手術器具の滅菌、椅子や床やドアのノブなどの消毒に使用できます。しばらくすると水にもどるため安全性も高くなっています。(令和2年11月)
- 新しいOCT(光断層干渉撮影装置:Triton:TOPCON)を導入しました。最大の特徴はOCT Angiographyで、蛍光造影剤を使用することなく(点滴が必要ありません)非侵襲的に毛細血管まで可視化できるようになりました。また、解像度が上がったため網膜だけでなく、硝子体や脈絡膜の厚みまで解析することができるようになりました。(R2年10月)
- コロナウイルス対策として、以下のようにさせていただきます。
来院される患者さんは、マスクを着けたまま来院されてください。院内および検査時・診察時も外す必要はありません。
待ち時間が気になる方は受付後連絡先を教えていただければ順番が来た時に連絡します。車で待機されてもかまいません。
待ち時間をできるだけ短縮するため電話で予約してきていただいた患者さんは優先的に診察させていただきます。
点眼などの処方が必要な方はあらかじめ連絡していただければ用意しておきますのですぐお渡しすることができますが、その際も医師による診察をさせていただきます。 - 37.0度以上の熱があったり咳の出る方は無理に来院されないようにしてください。院内対策として窓をあけて常に換気を行います。大型のクリーンパーティション・空気清浄機・加湿器を設置しております。
ドアの取っ手や手すりはアルコール消毒を行っています。スタッフもマスクをし手洗いをこまめにいたします。
来院される患者さんは、受付にアルコール消毒液を置いていますので、手を洗浄後病院にお入りください。患者さんもこまめな手洗いをお願いいたします。 - 令和2年4月より、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術が先進医療からはずれました。これにより、生命保険の先進医療特約を使用することができなくなっています。今後は選定療養という形で多焦点眼内レンズを使用することができます。これは、通常の白内障の手術の費用は医療保険を使用し、多焦点眼内レンズに係る費用は全額自己負担になるという制度です。自己負担分の金額については使用する眼内レンズにより異なりますので、詳細は電話にて問い合わせください。
- iStent(極低侵襲緑内障デバイス)(GLAUKOS)を使用することができるようになりました。緑内障のある方が白内障の手術をするときに、iStentを併用することにより眼圧を下げたり緑内障点眼を減らせる可能性があります。(令和1年12月)
- 先進的な炭酸ガスレーザー(ベルレーザープラス:TAKARA BELMONT)を導入しました。これにより眼瞼下垂の手術や内反症の手術をほとんど出血せずにすることができます。術後の腫れを軽減できます。詳細は院内設備を参照ください。(令和1年10月)
- 先進的な広角眼底カメラ(Daytona:optos)を導入しました。従来の眼底カメラは、眼底のごく1部しか撮影できませんでしたが、この機種は眼底の周辺部まで撮影することができます。詳細は院内設備を参照ください。(H31年3月)
- 今までハンフリー(静的)視野検査は予約なしで施行していましたが、待ち時間短縮のため予約でさせていただきます。ハンフリー(静的)視野検査を希望される方は、電話で問い合わせください。(平成30年12月)
- 近視治療(オルソケラトロジー)を開始しました。これは、就寝時に特殊なコンタクトレンズを用いて角膜表面を変化させ、日中はコンタクトレンズを外しても見えるようにすることができるようにする治療です。近視進行予防にもなるとも言われています。ご希望される方は電話で問い合わせください。詳細は治療方針のページを参照してください。(H30年6月)
- まつ毛の付け根には涙の蒸発を防ぐために油を分泌するマイボーム腺があります。これが詰まるとドライアイになったりものもらいの原因になったりダニが付くこともあります。これを防ぐためにはまつ毛の付け根を清潔に保つことが重要です。まつ毛を洗浄する専用のアイシャンプーがあります。当院で販売していますのでご希望の方は受付に問い合わせてください。(H30年11月)
- H30年5月14日より、月曜午後の副院長診察は、午前中に変更します。よって、副院長診察は、月、火、金の午前中になります。お急ぎの方は、月、火、金の午前中に来院してください。待ち時間が多少短くなります。院長診察は今まで通りです。月、水の午後手術が早く終了した時には、外来診察をしますので、診察を希望される方は、電話で問い合わせください。
- 新しい静的視野検査機械(ハンフリーフィールドアナライザー3(840)/ZEISS)を導入しました。より短時間で正確に測定できる方法が導入されています。また、視野進行解析プログラムが内蔵していますので緑内障治療の選択や将来の視野進行の予測をすることができるようになりました。(H30年2月)
- 先進的な、網膜硝子体・白内障手術機械(Stellaris PC・Bousch+Lomb)を導入しました。白内障手術については、切開創1.8mmの小切開白内障をすることができ、またStable Chamber Tubingシステムを搭載し、安全性の高い手術を することが可能になっています。硝子体手術については、硝子体カッターの回転数は5000cpmまで可能で、また25G (小切開)硝子体手術も可能で安全性の高い手術をすることができます。(H29年5月)
- ビジュアルファンクショントレーナー(ORTe、JFC)を導入しました。この機種は、斜視や弱視の患者さんに対して同時視、融像、立体視などの両眼視機能検査をパソコンの画面ですることができます。その他、ものが二重に見える患者さんに対して眼球運動検査(HESS)や、視力検査もできますし斜視や弱視の訓練をすることもできます。自動車の2種免許に必要な三桿法もすることができます。(H29年2月)
- 加齢黄斑変性症に対して予防効果のある、ルテイン(ほうれん草やブロッコリーに多く含まれます)を含むサプリメントの発売を開始しました。サンテルタックス20、サンテルタックス20+ビタミン&ミネラルの2種類あります。割引していますのでご希望の方は受付に問い合わせてください。(平成29年2月)
- 先進的な、YAGレーザー(タンゴオフサルミックレーザー、ellex社)を導入しました。このレーザーは白内障手術後の後発白内障切開に使用できるだけでなく、緑内障のレーザー治療(SLT)にも使用することができます。これにより、緑内障の治療が、点眼治療、手術治療に加え、レーザー治療にて眼圧を下げることが可能になります。(H28年10月)
- 先進的な角膜形状解析装置(Wave-Front Analyzer KR-1W :TOPCON)を導入しました。 これにより、強度乱視や円錐角膜の診断や、白内障手術時に使用する眼内レンズの種類(球面レンズ、非球面レンズ、乱視レンズ、多焦点レンズ)の選択を適切にすることができるようになります。また、コンタクトレンズを正確に合わせる時にも有用です。 この機械は、角膜の乱視だけでなく、水晶体の乱視も計測できますので、眼球全体の乱視(収差)を把握することができます。乱視用眼内レンズが正確に眼内に入っているかどうか把握することができます。(H26年12月)
- 白内障手術の際に使用する眼内レンズを、乱視が強い患者さんに対して乱視用眼内レンズを導入しました。手術にかかる費用は変わりません。乱視が強くてお困りの方は相談してください。また、多焦点眼内レンズを挿入することもできます(選定診療になります)。
- 白内障の眼内レンズの度数を決める際に、従来は超音波Aモードのみで決定していましたが、この度、光学式眼軸長測定器(IOLマスター)を導入しました。これにより、より正確に眼内レンズの度数を決定することができます。乱視用眼内レンズとともに、患者さんの希望する距離にピントを合わせることができるようになります。(H23年3月)