広石眼科医院



お知らせ

平成28年6月より、土曜日の診察終了時間を、12時30分までに

させていただきます。受付終了時間は、今まで通り、12時までです。

ご了承ください。


受付・検査・事務員を募集しています。常勤および、パートでも可です。

希望される方は、電話(093-521-0517)で問い合わせいただくか、

履歴書を当院(北九州市小倉北区堺町1-3-1)に郵送してください。



平成28年3月から、理事長診察はありません。土曜日の午前中は、

院長診察になります。水曜日の午後は、予約再来のみになります。


毎週金曜日の午後土曜日の午前に、コンタクトレンズ再来をして

いましたが、
平成27年11月21日より、金曜日の午後のみになります。

コンタクトレンズの修正・研磨を希望されるかたは、

金曜日の午後(14時30分から17時の間)に再来してください。



最新式の角膜形状解析装置(Wave-Front Analyzer KR-1W :TOPCON)

導入しました。 これにより、強度乱視や円錐角膜の診断や、白内障手術時に

使用する眼内レンズの種類(球面レンズ、非球面レンズ、乱視レンズ、多焦点レンズ)

の選択を適切にすることができるようになります。

また、コンタクトレンズを正確に合わせる時にも有用です。 

この機械は、角膜の乱視だけでなく、水晶体の乱視も計測できますので、

眼球全体の乱視(収差)を把握することができます。乱視用眼内レンズが正確に

眼内に入っているかどうか把握することができます。


最新式のOCT(光断層干渉撮影装置:TOPCON)を導入しました。

網膜神経節細胞層(GCL)、神経線維層(NFL)を個別に測定することが

可能となります。これにより、早期の緑内障診断をすることができます。

HRT(視神経乳頭解析装置)、ハンフリー視野検査、FDTフリッカー視野検査、

ゴールドマン視野検査、レーザースペックル網膜脈絡膜視神経乳頭

血流解析装置、などを組み合わせて、緑内障を総合的に診断治療

することができるようになりました。

また、自発蛍光を測定することができるので、加齢黄斑変性症、網膜色素

変性症、中心性網膜症、黄斑円孔などの疾患を、造影剤などを

点滴することなく、ある程度診断することができるようになります。



白内障手術の際に使用する眼内レンズを、乱視が強い患者さんに対して

乱視用眼内レンズを導入しました。手術にかかる費用は変わりません。

乱視が強くてお困りの方は相談してください。


白内障の眼内レンズの度数を決める際に、従来は超音波Aモードのみで決定して

いましたが、この度、光学式眼軸長測定器(IOLマスター)を導入しました。これにより、

より正確に眼内レンズの度数を決定することができます。乱視用眼内レンズとともに、

患者さんの希望する距離にピントを合わせることができるようになります。


保険証をお持ちください
はじめて受診されるときは、必ず保険証をお持ちください。保険証をお持ちいただかないと、自費での診療になりますので、ご注意ください。







当院の設備

IOL マスター(Zeiss)
 
白内障の手術をする時に、眼内レンズを挿入します。その度数を決定するとき
眼軸長(眼の長さ)を測定します。この機械は、眼にさわらずに、眼軸長を測定できるので、
より正確に眼軸長を測ることができます。


OCT(光干渉断層撮影装置)(Topcon,Zeiss)
 最先端医療機器に指定され、緑内障の視神経乳頭周囲神経網膜線維欠損、黄斑円孔、黄斑前膜糖尿病網膜症、高血圧・動脈硬化に伴う眼底出血(網膜静脈閉塞症)、加齢黄斑変性症などの診断をすることができます。

HRT(視神経乳頭形状解析装置)
 視神経乳頭形状の解析をする装置です。緑内障の診断ができます。

レーザースぺックル(網脈絡膜視神経乳頭血流測定装置)
 視神経乳頭の血流を計る装置です。緑内障点眼をこの結果により個々に決めることができます。緑内障の治療として、眼圧下降のみならず、眼血流を増加させることも重要です。

無散瞳眼底カメラ、蛍光眼底撮影装置(FAG,ICG)(Topcon)
 蛍光色素を用いることにより、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性症、中心性網膜炎などの診断をすることができます。フルオレスセンイ蛍光色素だけでなく、インドシアニン蛍光色素も使用でき、加齢黄斑変性症などの脈絡新生血管の検出もできます。また、緑内障の視神経乳頭周囲神経線維欠損などの検出にも有用です。また、コンピューターと接続しており、眼底写真を保存し、経時的に比較することができます。

白内障・硝子体手術装置(Bausch lomb)
 最先端の医療機器で、白内障手術のみならず、硝子体手術も行うことができます。

高速度硝子体カッター(ellex)
 硝子体カッターを高速度にすることができる装置です。硝子体手術時に、硝子体カッターを高速度回転にすることにより、硝子体の切れをよくし、より安全に手術することができます。

網膜光凝固装置、眼内レーザー装置(Lumenis)
 糖尿病網膜症や網膜裂孔などの治療に用いるレーザー装置です。糖尿病網膜症の出血を抑えたり、網膜剥離を予防することができます。また、硝子体手術の眼内レーザーとしても、使用することができます。急性緑内障発作、閉塞隅角緑内障のレーザー虹彩切開術に用いることができます。

YAGレーザー(Nidek)
 白内障手術後の後発白内障の治療に用いる装置です。また、急性緑内障発作、閉塞隅角緑内障のレーザー虹彩切開術に用いることができます。

手術顕微鏡(Zeiss)
 白内障手術、硝子体手術、緑内障手術、内反症手術、眼瞼下垂手術など手術全般に使用します。

眼内内視鏡(Fiber Tech)
 硝子体手術時に用います。網膜周辺部を詳細に観察することができ、また、角膜混濁があるような場合も有用な機械です。


ゴールドマン視野検査装置
 視野検査をすることができる機械です。大きな範囲を計測することができます。緑内障の検査に有用です。また頭蓋内疾患による半盲の検出や視神経炎の中心暗点なども検出することができます。

ハンフリー視野検査装置(Zeiss)
 緑内障の視野検査をすることができる機械です。中心付近の視野を詳細に検査することができます。初期の緑内障に有用です。定量化できるため、視野検査を比較検討する際に有用です。

FDT視野検査装置(Zeiss)
 緑内障の視野検査をすることができる機械です。初期の緑内障検出に有用です。検査時間が短くてすむので、緑内障のスクリーニングに有用です。

自動屈折角膜形状測定装置(KOWA)
 遠視、近視、乱視、角膜曲率を計測することができます。視力検査に必要な機械です。

角膜内皮測定装置(KONAN)
 角膜内皮細胞を計測することができます。白内障の手術前後、長期コンタクトレンズ使用者の検査に使用します。

涙液測定装置(KOWA DR-1)
 ドライアイの患者さんに使用します。涙はムチン層、水層、油層の3層構造になっており、
ドライアイの患者さんは、この3層構造に乱れがあります。5段階にドライアイを分類することが
できます。

視力検査
 視力検査時に使用します。同時に、両眼視機能、眼位も測定することができます。

自動眼圧測定装置(KOWA))

 
眼圧を測定することができます。緑内障では、眼圧が上昇します。

レンズメーター

 
眼鏡の度数を計測します。コンタクトレンズの度数も測ることができます。

網膜電位図、視角誘発電位図(TOMEY)
 網膜色素変性症などの、網膜変性疾患や視神経疾患に使用します。

HESS(眼球運動検査装置)
 甲状腺眼症、糖尿病による外眼筋麻痺などによる複視の検査に使用します。

超音波検査装置(眼軸長測定装置)(TOMEY)
 強い白内障があり、眼底が見えない時、硝子体出血、網膜剥離の診断に使用します。(Bモード)
 また、白内障手術前に、眼軸長を測定し、眼内レンズの度数を決定するときにも使用します。(A-モード)。

中心フリッカー測定装置

 視神経炎などの診断に使用します。

細隙灯顕微鏡(HAAG STREIT)
すべての眼疾患に用います。外眼部、結膜、角膜、水晶体、硝子体、網膜まで
拡大して詳細に観察するときに用います。